株式会社メタフェイズ

Development

コーポレートサイトの構成で押さえる基本ページ・コンテンツ・導線設計と役割

「ただ作るだけ」では成果が出ない時代。訪問者を逃さず、リピーターを増やすには、戦略的なコーポレートサイトの構成が欠かせません。本記事では、基本ページの押さえ方からSEO&導線最適化、KPI設計による効果測定まで、3ステップで実践的にご紹介。新規制作やリニューアルの際の参考にしてみてください。

コーポレートサイト構成の基本要素

企業サイトの土台となる必須パーツと、一般的に必要なページ構成を一覧します。

  • 一般的なページ構成一覧と各ページの役割
  • トップページのメインビジュアル設計とセクション配置
  • サービス紹介ページの内容設計
  • 導入事例・お客様の声の活用方法

コーポレートサイトの構成には、まず揃えるべきページがおおよそ決まっています。代表的なページ名称とその役割を押さえたうえで、主要コンテンツの設計ポイントへ進みましょう。

一般的なページ構成一覧と各ページの役割

コーポレートサイト構成の基本は、必要ページを漏れなく用意することです。一般的には以下のページを準備します。

  • トップページ:サイト全体の入口・ブランド訴求
  • 会社概要:企業情報の信頼性担保
  • サービス/事業紹介:提供価値の明確化
  • 導入事例/お客様の声:成果を見せて安心感を与える
  • お知らせ/ニュース:最新情報を発信しリピーターを育成
  • 採用情報:募集要項と社風を伝え応募を促進
  • お問い合わせ/資料請求:アクション誘導ポイント

こうした基本ページが揃っていれば、訪問者が迷わず情報を取得でき、集客の土台が完成します。意外とハードルは高いですが「お客様の声」を加えると、信頼性がぐっと高まります。

トップページのメインビジュアル設計とセクション配置

トップページのメインビジュアル(MV)は、訪問者が「ここでどんな価値を得られるのか」をひと目で感じ取るファーストコンタクトの場で、特に重要なエリアです。このメインビジュアルの良し悪しでそのサイトの価値が決まってしまうといっても過言ではありません。

まずメインビジュアルは目的や用途をしっかり定義した上で、静止画や動画、インタラクションなど、どういう表現や手法でターゲットへ訴求するのかを、戦略的に考えて設計する必要があります。

  • 企業ブランドや世界観の訴求
  • 商材やキャンペーン情報などの告知
  • 企業理念や提供できる価値、自社の強みのアピール
  • ステークホルダーへのメッセージ

といった様々な伝えたい要素の中で、最も重要なポイントをビジュアル化して配置し、そのイメージやトンマナを引き継いで下のセクションへと誘導することが大切です。

その下に続く「サービス概要」セクションでは、たとえば3~4つのアイコン付きメリットを横並びで見せる方法もあれば、短いストーリー形式で顧客の課題と解決策を紹介するアプローチも有りです。

アイコンは視覚的にメリットを素早く認識させ、ストーリーテリングは感情的な共感を生むため、狙いに合わせて使い分けると効果的じゃないでしょうか。セクションの最後には「機能一覧を見る」「料金プランをチェック」といったラベルボタンを置いて、興味を持った人を次の詳細ページにスッと誘導しましょう。

さらに「導入事例」セクションでは、カルーセル表示で3件ぐらいのケーススタディを横スクロールで見せると効果的です。各スライドにはクライアントロゴ・課題・解決策・成果を約200字以内でまとめ、「詳細を読む」リンクを付けると、もっと深掘りしたい人も満足できます。動きとコンパクトさを両立できるので、訪問者の興味が途切れにくく、回遊率アップも期待できますよ。

このように、トップページからサービスの全貌と信頼感をガッチリ伝えて、自然に次のアクションへと導いてみてくださいね。

サービス紹介ページの内容設計

サービス紹介ページでは、まず「こんな課題に悩んでいませんか?」と問いかける冒頭で読者の共感を誘います。その後、「私たちのサービスならこう解決します」と具体例を交えながら解決策を提示しましょう。図やアイコンを使って機能や仕様を可視化し、視覚的に理解しやすくすると親切です。

さらに、導入ステップを「お問い合わせ→ヒアリング→ご提案→導入・運用」のように時系列で示すことで「どのように進むのか」が明確になります。結果として、「イメージしやすい・安心して相談できる」という信頼感を醸成できる構成になるはずです。

導入事例・お客様の声の活用方法

導入事例やお客様の声は、ただ実績を並べるだけではなく「自分ごと化」を促すストーリーが肝心です。まず、◯◯%改善や売上◯◯万円増など具体的な数値を盛り込んで信頼性を高め、その後でお客様の声を「こんな悩みがあって...」「導入後はこう変わりました」と語ってもらいます。

さらに、担当者の写真や企業ロゴを掲載すると視覚的な説得力が増し、「現実感」がグッと高まります。このように、データとストーリーを組み合わせることで、「自社でも同じ成果が得られるかも」と読者の行動意欲を自然に引き出せますね。

導入事例やお客様の声まで準備できない場合は、取引実績としてクライアントのロゴ画像を一覧で見えるように並べるのも信頼感がぐんとアップしてかなり効果的です。

集客を強化する構成テクニック

検索流入から問い合わせを増やす構成テクニックをまとめました。

  • CTA・内部リンクのベストプラクティス
  • SEO観点のコンテンツ配置
  • ユーザービヘイビアを意識した導線設計

これらの施策を取り入れると、訪問者の行動を自然に促しつつ、検索エンジンからの集客効果も高められます。具体的なポイントを実例を交えてご紹介します。

CTA・内部リンクのベストプラクティス

コーポレートサイトの構成では、CTA(Call To Action)が訪問者の次の行動を後押しします。画面の目立つ位置にボタンを置き、「資料請求はこちら」「問い合わせはこちら」といった具体的な文言で誘導すると親切ですね。

内部リンクは、関連する記事やサービス詳細ページへの導線として活用し、訪問者が興味を持ったタイミングで次の情報へスムーズに移動できるようにしましょう。リンクテキストは「こちら」だけでなく「導入事例を見る」「機能一覧をチェック」などアクションがイメージしやすい表現を心掛けてください。訪問者の意図を先読みしたリンク設計で、サイト内回遊が自然に促されます。

SEO観点のコンテンツ配置

SEOを意識したコーポレートサイトの構成では、見出しタグ(h2/h3)の階層を正しく使い分け、キーワードを自然に散りばめるのが基本です。特にサービス紹介や事例紹介では、リード文に関連キーワードを織り交ぜて興味を引き、その後の内容でさらに深掘りすると効果的です。

加えて、ページ上部に要約を置き、ユーザーも検索エンジンも理解しやすい構造にしましょう。メタディスクリプションも設定し、クリック率アップを狙うキャッチーな文言を盛り込むと、検索結果上の訴求力が高まります。

ユーザービヘイビアを意識した導線設計

ユーザービヘイビア(行動特性)を踏まえた導線設計は、訪問者の思考の流れを予測して情報を配置すること。たとえば、ファーストビューで「何が得られるか」を伝え、スクロールに合わせて具体事例や数字を提示すると読み進めやすくなります。

さらに、よくクリックされるエリアやよく読まれるセクションを把握し、そこにCTAを設置すると効果的です。スマホ利用者のタップ動線にも配慮し、ボタンは押しやすい大きさと余白を確保しましょう。こうした工夫で、読者がストレスなく行動できるサイトになります。

運用しやすさと効果測定のポイント

運用負荷を抑えつつ、成果を可視化できる仕組みを整理します。

  • CMS選定と更新フローの最適化
  • KPI設計と効果測定方法
  • 上司説得に役立つ報告フレームワーク

運用フェーズでは、更新性と効果検証の両立が鍵です。CMSやフロー設計、指標設定を最適化すれば、コーポレートサイトの構成維持がスムーズになります。ここでは、運用しやすさと成果測定を両立させる具体策を紹介します。

CMS選定と更新フローの最適化

まずは自社の更新頻度や担当リソースを踏まえ、WordPressやMovable Typeなど代表的なCMSを比較検討しましょう。特に初心者には直感的な管理画面が魅力のWordPressがおすすめです。

次に「更新申請→レビュー→公開」のプロセスをフロー図に落とし込み、承認ステップを最短化すると更新の滞りが防げます。さらに、投稿テンプレートや権限設定をあらかじめ用意しておくと、担当者間のやり取りがスムーズになります。こうした仕組みを構築すれば、コーポレートサイトの構成変更も楽になり、いつでも最新情報を届けられますね。

KPI設計と効果測定方法

効果測定の第一歩は、目的に合わせたKPI設計です。たとえば「お問い合わせ数」「資料ダウンロード数」「ページ滞在時間」を設定し、定量的な目標を定めましょう。その上でGA4やSearch Consoleでデータを自動取得し、Google データポータルでダッシュボード化すると見やすいです。

毎月のレポートでは、目標との乖離や前月比をグラフで比較し、仮説を立てて改善案を検討します。このサイクルを回すことで、「次は何を改善すべきか」がクリアになりますよね。

上司説得に役立つ報告フレームワーク

上司や経営層への説明には、ストーリー性のある報告資料が効果的です。まず「背景・目的→現状分析→課題→施策→次回アクション」の流れをスライドで整理し、KPI達成状況をグラフや表でビジュアル化します。特に、施策前後の数値比較や成功事例は説得力抜群です。

最後に必要なリソースやスケジュールを明示しておくと、合意形成がスムーズになります。こうした構成で報告すると、上司からの信頼もぐっと深まりますよ。

まとめ

  • 必須ページ(トップ/会社概要/サービス紹介/導入事例/お問い合わせ)を漏れなく揃えることでサイトの信頼性が向上します。
  • CTAや内部リンクで訪問者を適切に誘導し、問い合わせ率アップを狙いましょう。
  • 見出しタグやキーワード配置を最適化し、SEO効果を高めるコンテンツ配置を行います。
  • CMSと更新フローを整備して運用負荷を抑えつつ、常に最新情報を届けられる体制を構築します。
  • KPI設計から効果測定、報告フレームワークまでを一貫して整えることで、上司説得もスムーズになります。

コーポレートサイトの構成設計は、集客・信頼獲得・運用効率の3要素をバランス良く組み合わせることが鍵です。この記事で紹介したポイントを踏まえ、ぜひ自社サイトの改善にお役立てください。

Share on

その他の記事

  • Development

    コーポレートサイト リニューアル 成功への進め方と費用目安徹底解説

  • Development

    コーポレートサイト制作・リニューアルで集客アップを実現!必須ポイント完全ガイド

トップへ戻る

お問い合わせ

Webサイト制作やWebビジネスに関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

会社案内

社内で検討・回覧したい方向けに、弊社の会社概要や最新の制作実績を掲載した資料を、PDFでご覧いただけます。

ホワイトペーパー

最新のプロジェクトや過去の7,000サイト以上の実績と経験で獲得したWebサイト制作におけるノウハウの一部をホワイトペーパーとして公開しています。